アクセス

としまビジネスサポートセンター

住所

〒171-8422
東京都豊島区南池袋2-45-1 7F
豊島区文化商工部生活産業課
商工グループ

TEL 03-4566-2742
FAX 03-5992-7088
E-mail A0029099@city.toshima.lg.jp
ご利用時間
月~金 9:30~16:30
(祝日、年末年始を除く)
中小企業を支援します。
豊島区の企業を紹介します。
としまものづくりメッセのオフィシャルサイトです。
豊島区の公式ホームページです。
カテゴリ
カレンダー
2011年1月
« 12月   2月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
最新の記事
過去の記事
ブログ内検索
メールマガジン
豊島区メールマガジンを配信しています。
メールマガジンとは、皆さんのパソコンに、豊島区からのお知らせをメールでお送りするものです。
豊島区メールマガジン詳細ページ

2011年1月 のアーカイブ

第4回としまものづくりメッセ 

2011年1月25日 火曜日

みなさまおはようございます :-Pとしまものづくりメッセ実行委員会事務局です。

今回は、開催が近付いているとしまものづくりメッセをご紹介します。

このメッセは、区内企業を中心に優れた製品や高い技術を一堂に展示・紹介する池袋副都心の産業見本市です。

4回目を数える今回、製造、環境技術、健康・福祉、情報、伝統工芸産業など幅広い業種から過去最大の114ブースが出展し、ビジネスのヒントとなるセミナーや交流会なども開催します!

販路拡大や企業間連携などのビジネスマッチングや情報収集に是非お役立てください!!

●3月3日(木)、4日(金)、5日(土)10:00~17:00(最終日は16:00まで)

●サンシャインシティ展示ホールB(豊島区東池袋3-1-4)

(各セミナーやイベントのご紹介は次回に続きます)

融資あっせん制度「小企業資金」のご案内 No.2

2011年1月21日 金曜日

前回のつづきです。今回は「小企業資金」を活用した借り換えをご紹介します。?

既に小企業資金を利用しており、借り入れ時から2年経過している方は借り換えも可能です。

例えば、前回利用の残債200万円を同時に返済条件として新たに事業資金300万円を加え500万円を借りるケースや、複数口の残債務100万円と200万円を返済条件で追加の事業資金200万円と一本化して500万円借りることもできます。

この借り換えにより、毎月の返済負担を増やさず返済額を減らすこともできます。

*なお、豊島区は借り換えのために「小企業資金」のほかにも、「経営安定借換資金」を用意しています。

なかなか収益確保の厳しい状況の中で、金利負担の軽い「小企業資金」の利用により資金繰りや収益の改善に有効活用を図ってください。

?融資あっせん制度や資金繰りについては、お気軽にとしまビジネスサポートセンターへご相談ください。

融資あっせん制度「小企業資金」のご案内 No.1

2011年1月20日 木曜日

こんにちは。私はとしまビジサポで資金繰りの相談をお受けしている金融相談員です。

今回は、小規模企業(従業員数が製造業等は20人以下、卸・小売・サービス業は5人以下の法人または個人)の方に、豊島区の融資あっせん制度の「小企業資金」の利用をお勧めします。

この制度は利率1.65%ですが、そのうち1.4%を区が利子補給しますので、ご本人負担は0.25%と非常に金利負担が軽い制度です。

*この制度は信用保証協会の保証付融資残高が、申込額を含め1,250万円以下であることが要件ですので、既存の残高をご確認ください。

*返済期間は5年(60カ月、据置期間6カ月以内を含む)

例えば、借入額500万円で据置を置かず翌月から返済であれば、毎月の元金返済額は8万3千円、金利負担は約1千円、元利合計で8万4千円程度となります。

この資金は、運転または設備資金、運転・設備両方の資金としても利用ができます。例えば、飲食業を営む方の店舗改装設備資金と運転資金、アパート・マンション経営の方の改装資金、印刷業やサービス業等を営む方の運転資金等にもご活用頂けます。

(次回につづきます)?

情報処理能力を高めよう No.5

2011年1月19日 水曜日

今回は最終回として、まとめを行います。

これまで見てきたように、年計は色々な見方をすることにより、経営判断をする上において、有効な情報をもたらしてくれます。また、年計を売上高だけでなく、売上総利益や販管費、営業利益などのその他の計数項目について掴んでいくと、毎月の月次決算を年次決算として見ることもできます。もちろん金額以外のデータ(販売数量、来店客数など)でも有効に活用できます。色々工夫をして、自社にあった活用をしていくと良いでしょう。

詳しいことをもっと知りたいときは、お気軽にとしまビジネスサポートセンターにご相談ください。お待ちしております。

情報処理能力を高めよう No.4

2011年1月18日 火曜日

前回の続きです。

年計売上高とは、その月を含む過去12ヶ月の売上を合計し、毎月移動累計したものです。この年計売上高をZチャートのように1年で区切るのではなく、何年にも渡って図示し、その動きを見ていこうというのが今回ご紹介する方法です。

売上高を年計で見る効果としては、

① 1年を単位とするので、季節的要因が排除できる。

② 月別売上高が大きく変動しても、年計売上高は緩やかな変化として捉えられる。

③ 伸びているのか、減少しているのかの傾向が明確となり、現状をいち早く掴むことができる。

などが上げられます。この年計を全社だけでなく、商品別や得意先別、店舗別などに展開していくと、より現状が明確になり、打つ手もはっきりしてきます!

また、新たな商品やサービスを追加した場合、原材料や仕入先の変更を行った場合、営業や調理担当者を変更した場合など、そのことが原因で年計に変化もたらす場合がありますので、図にメモしておくことも重要となります。上昇傾向なら、より強くそのやり方を推進し、下降傾向ならその原因を突き止めて改善していくのです。

次回は、このテーマのまとめを行います。

情報処理能力を高めよう No.3

2011年1月17日 月曜日

前回の続きです。今回から情報処理の簡単な例として、情報の中でも最も掴み易い売上データを取り上げ、如何にして意思決定に役立たせるようにするかをご説明します。

今から20年以上前のことですが、企業、特に製造業ではTQC(全社的品質管理)活動が盛んに行われておりました。このTQC活動では、色々な管理手法が開発され、その中の一つにZチャートというのがありました。Zチャートとは、下図に示すようなもので、月別売上高、累計売上高、年計売上高を一つのグラフにプロットしたもので、Zの字に似ているところからそう呼ばれています。

Zチャートも色々な活用方法があります。

次回は年計売上高に着目して、その有効な活用方法についてお話しいたします。

情報処理能力を高めよう No.2

2011年1月14日 金曜日

皆様こんにちは。前回のつづきです。前回は、

不安定の程度(U)=必要な情報量(N)?情報処理能力(P)

という式をご紹介しました。

この式の意味するところは、企業活動を効率的に運営するためには、不安定の程度は出来るだけ小さくしておかなければならず、無意識のうちに(U)を小さくするように組織運営がなされるというのです。(U)を小さくする手段は、(N)を小さくするか、(P)を大きくするかの二種類しかありません。(N)を小さくする手段としては、少ない情報量でも欠品をおこさないように在庫の積み増しを行うなどは分かり易い例ですし、(P)を大きくする手段としては、在庫ゼロを目指したトヨタ生産方式などが有名です。

変化の激しい時代に、どちらがより効率的な運営手段であるかは明らかですが、販売の機会損失を恐れるあまり、在庫の積み増しを行ってしまう場合も多く見受けられます。しかしながら在庫の積み増しは、企業活動のスピードをダウンさせる方向に力が働いてしまうという事実が知られており、不安定の程度(U)が小さくできたとしても、利益という観点からは、大きなマイナス要因となってしまいます。

このように、必要な情報を的確に処理して活用していく能力が組織には求められ、創業まもない小企業においては、社長自身がこの役目を果たさなければなりません。

情報処理能力というと、高価な情報システムの導入をイメージするかも知れませんが、パソコンとExcelだけでも十分です。情報を有効な形に変形し、ものの見方を変えるだけでも本質的な問題が浮き彫りとなり、意思決定を正しい方向に導くことができます。

次回はこの例をご紹介します。

情報処理能力を高めよう No.1

2011年1月12日 水曜日

皆様こんにちは。私は、としまビジネスサポートセンターで起業相談を担当している商工相談員です。 本日から数回、経営上の簡単なアドバイスをいたします。

豊島区では、創業後2年程度経過した企業を対象として経営診断を行っていますが、成功している創業者の中には、情報を実にうまく活用して経営の効率化を図っておられる方がいます。情報を戦略的に処理して活用しているのです。

その一方で、情報を活用するといっても、色々な意味で限界があり、情報の渦に巻き込まれて混乱してくると、かえって情報そのものが煩わしくなり、例えば、月次決算すら遅れても全く気にしていない経営者の方もいらっしゃいます。

企業経営において、情報の重要性を的確に指摘したものとして、J.ガルブレイスがマトリックス組織について考察し、土屋守章が一部修正した式に   

不安定の程度(U)=必要な情報量(N)?情報処理能力(P)

というのがあります。

次回はこの式の意味をご紹介します。お楽しみに!

2011年

2011年1月5日 水曜日

あけましておめでとうございます。

さて、新年早々、本日1月5日の日刊工業新聞にとしまビジサポが掲載されました! 😛 記事には、2011年度ビジサポの人員拡充や税理士相談のスタートなどの予定が書かれています。

今年も中小企業の皆様のサポーターとしてより良いサービスを提供していきたいと考えておりますので、是非としまビジサポをご活用ください。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Copyright © 2010 としまビジネスサポートセンター. All Rights Reserved.